クルマと人々の安全と、生活を支える整備工場

    車の錆、腐食から守る防錆処理(塗装)のご紹介

冬場の融雪剤(塩化カルシウムなどが主成分)は、車両にとって深刻な腐食の原因となります。特に、当地域の冬は降雪は少ないが、凍結防止のために散布されることが多く、車の下回りや足回りのサビは、車の寿命や安全性を大きく左右します。

融雪剤による被害と防錆対策の重要性

  1. 腐食のメカニズム: 融雪剤に含まれる「塩分」が水分と酸素と結びつくことで、金属の酸化(サビ)が急速に進行します。
  2. 被害箇所: 特に下回り(シャーシ、サスペンション、ブレーキパイプ、燃料パイプなど)や、ボディパネルの継ぎ目など、水が溜まりやすい箇所が被害を受けやすいです。
  3. 安全上の問題: 重度の腐食は、車体を支えるフレームや足回りの部品の強度を低下させ、最悪の場合、折損による重大な事故につながる可能性があります。
  4. 対策の勧め
    • 防錆処理: サビの発生を抑える、あるいは進行を遅らせるための防錆塗装
    • ノックスドール、を施すことを強くお勧めします。特に新車や中古車を購入されたばかりの方は、サビが本格化する前に実施すると効果的です。
    • 早めの処理が鍵: サビは一度発生すると進行を完全に止めるのは難しいため、「早めの処理」が何よりも重要です。

車の安全と長寿命のためにも、この冬が始まる前に、防錆処理をお勧めします

作業料金などの詳細はこちらhttps://www.marutoyode.com/wp32/?page_id=15

 

   

最新投稿

  • 18歳と81歳の違い(笑点より)

    日々のニュースに疲れる昨今ですが、せめてこの文章で、ひととき笑っていただければ幸いです。 毎週日曜日の夕方の『笑点』のように、何もかも忘れて笑える瞬間は大切ですよね。 笑って明日への活力に! メモから拾った「18歳と81 …

  • 新型「e ビターラ」EV(電気自動車) 

    スズキ株式会社は、スズキ初のバッテリーEV(BEV)である新型「e ビターラ」の先行情報を7月10日より公開しました。新型「e ビターラ」は今年度中に日本への導入を予定しています。 新型「e ビターラ」は、EVとしての洗 …

  • トヨタ 新型 ルーミー フルモデルチェンジ 初のハイブリッド「e-SMART HYBRID」搭載 2027年6月に発売

    トヨタの人気コンパクトミニバン「ルーミー」が、2027年6月にフルモデルチェンジを実施し、初のハイブリッドモデル「e-SMART HYBRID」を搭載して発売される予定です。広々とした室内空間と手頃な価格で長年愛されてき …

  • SUZUKI 無料点検実施中

    当社より購入しない車も対象として点検をしています。愛車の健康維持を目指して無料点検を実施しましょう。所要時間は30分ほどです。

  • ドライブレコーダーの保守管理されていますか?

    事故に遭遇しドライブレコーダーを確認しますと、事故当時の記録が無いこんな事があります。皆様はドライブレコーダーのモニターに映っているから大丈夫と思われていますが、操作ミスで録画されていなかったり、SDカードの容量不足、S …

  • お盆とは

    お盆は、ご先祖様の霊が一年に一度、家に帰ってきて家族と共にひとときを過ごし、再びあの世に帰っていく、という日本古来の祖霊信仰と仏教が結びついてできた行事です。ご先祖様の霊を迎えたあとは、安らかに成仏してほしいという祈りと …

  • なぜ方言が出来たのでしょうか?豊里町の方言を見てみましょう

    日本の地形は山や川で細かく区切られている。これにより各地域で独自の言葉が発展。特に雪の多い地域や海沿いでは、それぞれの環境に合わせた方言が生まれたようです。一見、方言がないと思える東京にもやはり東京方言をいうものがあり、 …

  • 宮城県新車登録台数

    令和7年3月~4月前年同月比で表になってます

  • 便利なスマホフォルダーの取り付け位置は

    車内でスマホを固定する「スマホホルダー」を使用するドライバーが増えていますが、実は思わぬ「交通違反」となるおそれもあります。道路交通法は2019年12月に厳罰化され、運転中のスマホ操作を「ながらスマホ」として、厳しい罰則 …

  • 車の寿命を長く、整備料金を安くするポイントは

    クルマの寿命は年々長くなっています。初度登録から10年以上ノントラブルで動く国産車は数多く、現在では13年から15年ほどが、一般的なクルマの寿命と言われているのです。しかし、平均寿命を全うせずに、壊れてしまうクルマも中に …