お盆は、ご先祖様の霊が一年に一度、家に帰ってきて家族と共にひとときを過ごし、再びあの世に帰っていく、という日本古来の祖霊信仰と仏教が結びついてできた行事です。ご先祖様の霊を迎えたあとは、安らかに成仏してほしいという祈りと、生前のご恩に対する感謝の気持ちを込めて供養や儀式を行います。
故人が亡くなって四十九日の忌明け後、最初に迎えるお盆を「新盆」といいます。新盆では故人の霊を初めてお迎えするので、家族や親族のほか、故人と親しかった方を招いて、特に手厚く供養を営むことが一般的です。菩提寺の住職に来ていただき、法要をお願いする場合も多いです。
お盆の起源と歴史
お盆の起源は、お釈迦様が仏教の教えを説いていた頃のインドであるといわれています。
お盆の正式名称は、仏教用語「盂蘭盆会(うらぼんえ)」です。盂蘭盆とは、古いインドの言葉「ウランバナ」の音訳で、「逆さまに吊るされたような地獄の苦しみ」という意味を持ちます。この地獄の苦しみを受けている人々に対して、この世から供養することで救いたいという願いを込めて営まれるのが盂蘭盆会です。
仏教の「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経には、盂蘭盆会の起源にまつわる次のような内容が記されています。
お釈迦様の弟子である目連(もくれん)は、亡き母親が地獄で逆さ吊りの刑を受けていることを知った。母親を救いたい目連がお釈迦様に策を訊ねたところ、夏の修行があける7月15日(旧暦)に供養することで母親は救われると諭された。これに従って多くの僧たちを招き、お供物をささげて供養したところ、その功徳によって母親は極楽往生がとげられました。
このことから、ご先祖様を供養する行事としてお盆に盂蘭盆会が行われるようになったとされています。
なお、日本にお盆が伝わったのは7世紀ごろで、一般に普及したのは鎌倉時代に入ってからだといわれています。江戸時代になると庶民にお盆の風習が定着し、僧侶がお経をあげるために家々を巡回するようになりました。
お盆の期間はいつから?
お盆の期間は、地域によってさまざまです。
8月13日から8月16日に行われるのが多いようです、8月のお盆のことを「旧盆」や「月遅れのお盆」といいます。
明治以前は、日本のどの地方でも旧暦の7月15日を中心に、13日に迎え盆、16日に送り盆を行っていました。しかし今では、8月15日を中心にお盆の行事をする地方が多くなりました。
これは、明治になって新暦が採用されると、7月15日では、当時国民の8割を占めていた農家の人たちにとって、最も忙しい時期と重なってしまい都合が悪かったからです。それで、お盆をひと月遅らせ、ゆっくりと先祖の供養ができるようにしたわけです。(他のHPより抜粋)